子育てが忙しくて勉強できない!
仕事が忙しくて勉強時間がない!
子育て中のパパやママは、日々フル稼働💦
そんな中、新たに時間を作るなんて無理と思ってしまいますよね!?
どんなに賢くても、
どんなにお金持ちでも、
使える時間は1日24時間。
新しいことをするための時間確保は、
考え方やコツが必要です。
僕は仕事と子育てをしながら簿記を勉強し、
4回目でやっと合格できました。
1〜3回目の学習期間と、
4回目の時間の使い方、考え方を変えた方法をお伝えしていきます。
今までより効率的に時間を使い、
より早く合格できるパパママを増やしたい
大事なのは「勉強する」という気持ちを持たない


「勉強する気持ちを持たない!?」
どんなやって勉強するわけ!?



誰かが勉強して、
「俺の頭の中をよくしてくれる」
そんなわけないでしょ!?
「勉強する意思を強くする」というより、
「勉強する環境を作る」を意識しましょう



根性論では長続きしないからね
利用するのは視覚と聴覚



じゃ、どうすればいいわけ?



いつもの生活に
「ながら学習」を
取り入れてみるのはどうでしょう?
- 料理をしながらBluetoothイヤホンを使い、youtubeなどで流し聞き学習
- 洗濯物をたたみながら、授業を流し聞き
- 机の上に教科書を開いたままにし、いつでも勉強できるようにする
- 子供を抱っこしながら、授業を流し聞き
- 子供が宿題をする時に、一緒に勉強
猫の手も借りたい!!
それぐらい忙しい子育て中は、手が塞がっている状態です。
その中で使えるのが、聴覚と視覚。
いつもの時間に組み入れる意識を少し持ってみましょう。
「if thenプランニング」の活用





よし、わかった!
「ながら作業」だけで、合格できるんだな!



いや、それだけでは全然ムリ



はぁ!?
環境を変える上で使ってほしいのが、
「if thenプランニング」です。
何それ?
著書『やり抜く人の9つの習慣』を書いた
ハイディ グラント ハルバーソン博士が提唱する目的達成のためのテクニックです.
if)もし,「〇〇」だったら,
(then)「△△」する.
例えば、
- 朝ご飯を食べたら、その後アプリを5問やる
- トイレに入ったら、アプリを5問やる
- デザートを食べるなら、youtubeを1本観ながら食べる
- 楽しみにしてた予定の前に、過去問の1つ解く
変えるのは「強い意思」ではなく、「環境、習慣」です。
僕も4回目の試験勉強から取り入れて、
やっと合格できました。
あなたにあった勉強時間帯は?朝活?夜??


人それぞれ、脳が働きやすい時間帯があります。
その時間帯に勉強するのがおすすめ



初めの頃は、仕事から帰って
勉強する習慣だったなぁ



脳が疲れている中で、「新しいことを学ぶ」
ことはとても苦しかったなぁ‥



あたいめーて(当たり前だろ)
疲れてる中、勉強するフラー(ばか)が
どこにいるか!



フラーって
夜の勉強、諦めた
当初、
集中力が足りない
やる気をもっとだそう
などと
根性論で乗り切ろうとしてましたが、
4回目の学習では夜の勉強は諦めて、
早朝に勉強にシフトしてみました。
夜は勉強せず、子供と一緒に就寝。
朝は4時ごろに起床。



4時!?
俺が酒飲んで帰る時間‥
その時間は子供たちもまだ寝ているため、
- 静か
- 脳もスッキリ
そんな環境で30分「集中」することは、
夜に比べて非常にカンタンでした!



しっかり理解できている
感覚があったよ
「朝の1時間は、夜の4時間に匹敵する」
なんて言われてますが、身をもって感じました


人間の集中力は25分間





意外と人の集中力って短いんだね
過去問、仕訳問題なのど勉強は「30分で一区切り」をオススメします。
ポマドーロテクニック
ポマドーロテクニックとは?
ポモドーロテクニックは、集中力を最大化するために、仕事を 25 分ずつのセッションに分け、短い休憩をはさんで行う人気の高い時間管理テクニックです。
このテクニックは 1980年代に当時大学生だったフランチェスコ・シリロにより開発されました。
出典:asana
1時間勉強するのではなく、
勉強25分5分休憩×2
の方が、勉強効率が良いわけです。



学校の勉強もそうすればイイのによ!
簿記3級ってトータル何時間勉強すればいい?
簿記3級は平均100時間と言われてます。



100時間もかかるわけ!?
次の試験まで、みっちり3ヶ月あるとすれば、
100日➗3ヶ月(90日)=1.1
毎日:約1時間



毎日1時間ならできそう‥かねぇ
週末は家族と、
子供と遊びたい!
そんな人は平日、1時間〜2時間が目安


でも、子育て世代に2時間のまとまった時間を確保するって
むずかしい!



やんどぉ(そうだよぉ)
なので、ポマドーロテクニックを使って、
30分を2〜4回に分けて学習するようにしてみましょう。
僕の場合は、朝に2回、ランチ後に1回
など行ってました。
時間が決まっているので、
ダラダラ勉強するより、集中もできます。
何かを始めるには、何かをやめないといけない


どんな人でも
1日は24時間ですよね。



あっげ!
何、当たり前のこと言ってるー!
試験まで1日、27時間に増やしてくれ!
なんてことができたら、最高なんですが‥



オジー、オバーでも、
そんなことできないよぉ
睡眠はしっかり確保
なので、自分で勉強時間を確保しなきゃいけない。
24時間の中に、勉強時間を入れるということは、
何かを削らなきゃいけません。
一番やっちゃいけないのが、睡眠を削ること。



一番手っ取り早くて、やっちゃいがちなんですけどねぇ
毎日6時間睡眠を続けている人は、「毎日徹夜明けで仕事をしている」「お酒を飲みながら仕事をしている」のと同じくらい低いパフォーマンスで、日々仕事をしているということです。
出典:LEON
お酒を飲みながら、勉強。
考えるだけで、効率が悪いことがわかりますね(汗)



楽しそうではあるけどねぇ!
じゃ、どうやって時間を作る?
僕が試したのは、
- 受け身のテレビ鑑賞をやめる
- 家事を自動化
- ネットスーパーを活用
受け身のテレビ鑑賞をやめる
テレビを全くみないようにしたわけではなく、
みたいテレビを録画してみるようにしました。
そうすることで、CMも飛ばせますし、
ダラダラとテレビを観続けることも防げます。



酒飲みながら、
だらだらテレビ見るのが好きなんだけどねぇ
ダメだわけ!?
家族だんらんの時に一緒にテレビを観て
笑い合ったり、感動したりするのも大切な時間ですよね。
メリハリをつければテレビも良いものです
家事を自動化にする
この機会に
- お掃除ロボット
- 全自動洗濯機
- 食洗機
を、どれか1つでも購入するのをオススメします。
いや、自分でできるし、お金もったいないよ
という声が聞こえてきそうですが、本当ですか?
お掃除ロボットなら30分
全自動洗濯機、食洗機なら1時間増えます!
試験勉強が終わっても、これらは使えるので、
家族の時間を作るためにも購入の価値はあります。



僕はこう見えて綺麗好きだから
毎日そうじ機かけてるよぉ〜
今まで、買わなかったのは、
ただ、「きっかけ」がなかっただけ。
このタイミングを逃せば、
また自動化生活は遠くなるかも。



自動で掃除してくれるわけ!?
あきさみよ〜




ネットスーパーを活用する
- メリット
-
- 余計なもの(買い物リストにないもの)を買わずに済む
- スーパーに行かなくてもいい
- 買い物に行くために、身支度しなくてもいい
- デメリット
-
- 野菜などは比べて買うことができない
- 買い物が割高になる
我が家が注文した野菜は、
色艶も良く新鮮な野菜を届けてくれました。
一週間に1回利用するだけでも、
1時間 は自分の時間の確保ができます。
この1時間をどう使いますか?