
簿記の勉強してるけど、
日常に役立っている実感がないんだけど!
どうしたらイイかねぇ
簿記を一生懸命学んでも、人生が良くなる実感がなきゃ
モチベーションも下がります
その感覚を多くの人が持ってるはず
僕は簿記の試験に挑み、3回の不合格を突きつけられました
それでも諦めず挑み続け、4度目の試験で合格することができました
それぐらい僕にとっては価値のある資格だと思ってます
ここでは楽天証券のお得な活用方法をお伝えしていきます
楽天証券を使って、簿記学習のモチベーションの維持、
学習した知識を確認できる場所にして欲しいと思います
で、証券口座って何ねぇ??


お金を預ける(預金)場所といえば?
銀行口座ですよね
銀行口座は、
- 公共料金や税金の引き落とし
- 給料の受け取り
- 他の銀行への振り込み
他にも色々な使い方があります
では、証券口座とは?
証券口座は株の売買や、購入した株を補完する場所です
証券口座に直接お金を入れることができなくて
お金を入金するためには、銀行口座から入金する必要があります。
そのため、銀行口座を持たないと活用できません
非課税制度がつかえる
金融庁がすすめる積立NISAやidecoなども
証券口座を開設する必要があります



証券口座を作るって
難しそうだし、
ナンギ(めんどくさい)だろ!
スマホをお持ちなら、本人確認なども
スマホ+運転免許証
だけで、申請できるので、
以前よりもよりスムーズに申し込みできます



僕が開設した時より
さらにお手軽に開設できるように
なったんだね
*ここでスマホと運転免許書を使って本人確認
株って危険!?



わー(俺)は知ってるよ‥
NISAとか、idecoって、株なんだろ!



大切な自分のお金のことを学んでお金増やしたいって
簿記勉強してるのに、
そんなギャンブルみたいな事で
大切なお金を減らせるかやっ!!
怪しく聞こえてしまってたらゴメンなさい💧
でも、未来をより良くするためには
株式投資も必要な手段の1つと個人的には思います
ですが、株の中には怪しい株もたくさんあるには事実です
でも、積立NISAやidecoで扱っている商品(銘柄)は、
金融庁が厳選した銘柄なので安心です
それでも最初は不安な方も多いはず
まずは少額(100円ぐらい)から
投資する体験をしてほしいです



これって簿記に関係あるばぁ?



こわっ!
そうですね‥
ちょっと話がそれましたね‥
おすすめネット証券
SBI証券
- 投資をしながらTポイント・Pontaポイント・dポイントのいずれかを貯められる
- クレジットカードを使うと100円から投資できる
- 外国株の種類が豊富
楽天証券
- 投資をしながら楽天ポイントが貯められる
- 楽天カード、楽天銀行を使うと100円から投資ができる
- ISPEEDアプリで日経新聞を無料で読める



Tポイント・Pontaポイント・dポイントを
よく使う人はSBI証券



楽天経済圏、楽天ポイントを活用している方は
楽天証券を開設するとイイかも
簿記の勉強にどう役立つ?





で、お前はなんで
楽天証券オススメするわけ?



SBI証券にはない特典
日経新聞が無料で読めるからです
日経電子版は月額¥4,277
通常の日経新聞だと月額¥4,900かかります。
年間6万円近くの価値があることになります
日経テレコン(日経デジタル新聞)が無料
楽天証券を開設すると、
ISPEEDアプリを使って日経新聞(デジタル版)が
読めるようになります。



ネットニュースのような
テキスト形式になってるから
多少読みづらい構成になってるけどね




『株、配当金、』などを実際に体験できる



配当金!?
聞いたことあるけどやぁ‥
お金持ちが使うの言葉だろ?
わったー(私たち)には関係ないやさに!



そうでもないんだよ
僕たち一般の人でも株を持ってたら、
企業からちゃんと「配当金」をもらえるんだよ
簿記では、企業側のお金の流れを学びます
企業の「繰越利益剰余金」という資本金を減らして、
みなさんが受け取る「配当金」を確保します。
その後に僕たちの手元に「事業を応援してくれらお礼」として
「配当金」という形で受け取ります。
「支払う側」、「受け取る側」の流れを把握することは
簿記の知識をスムーズにインプットできることでしょう
どうやって申し込む





じゅんになー!?(本当に!?)
あんしぇー、申し込んでみようかね
で、どんなするわけ!?



口座開設はこちらから
\ TRY NOW /